【台風】進路はどうやって決まる?

台風の進路は台風自身の気まぐれではなく、まるで空の“交通ルール”に従って動いています。
まずは貿易風という東から西への風に押され、しばらく西へ旅します。
北へ行くと偏西風という“高速道路”に乗り、今度は東へ向かい始めます。
太平洋高気圧は巨大な壁役で、張り出していると日本に近づけず、弱まるとスルッと通り抜けてやってきます。
さらに地球の自転が右へ曲がれと命令するので、多くの台風は北東へカーブ。
山を越え谷を越え、地形に揺られながら、大きさでも左右され。
結果として、台風は自分の意思というより、空気の流れと地球に“誘導”されているわけです。

大気の大きな流れ(貿易風や偏西風)

大気の大きな流れは、空の「ベルトコンベア」と言えます。
赤道付近では貿易風という東から西へ吹く風が、台風を「西へお運びします〜」と押していきます。
ところが北へ進むと、今度は偏西風というジェットコースターのような風に乗り、「こっちだよ!」と東へ引っ張られます。
この二つの風の影響で、台風はまるで空の流れに身を任せた旅行者。
自分で道を選んでいるように見えて、実は風に乗せられているだけ、というわけです。

太平洋高気圧の位置と強さ

太平洋高気圧は、空に浮かぶ巨大な“見えない壁”のような存在です。
強いときはガッチリと張り出して、台風を「ここは通行止めです」とブロックし、西や北に迂回させます。
逆に弱まったり位置がずれると、「どうぞお通りください」とばかりに台風が日本列島に近づきやすくなります。
まるで門番の気分次第で台風の旅行ルートが変わるようなもの。
夏場に猛暑をもたらす張本人でもあるので、私たちにとっては“暑さの元凶”であり“台風の交通整理役”でもある、ちょっと複雑なキャラです。

コリオリ力(地球の自転の影響)

コリオリ力は、地球が回っているせいで生まれる“見えないひねり”の力です。
北半球では台風を右に曲げるクセがあり、まるで「こっち向けー!」と地球がハンドルを切っているよう。
だから台風はまっすぐ北へ行かず、だんだん東寄りにカーブしていきます。
地球が止まっていたら台風はもっと直線的に突っ込んでくるかもしれません。
普段意識しない地球の回転ですが、台風の進路ではしっかり存在感を発揮する、ちょっとした“見えないドライバー”なのです。

上空の気圧配置(山や谷)

上空の気圧配置は、台風にとって空の「誘導標識」のようなものです。
偏西風はまっすぐではなく、波打つように蛇行していて、谷(トラフ)は「こっちに曲がれ!」と台風を引き寄せ、リッジ(山)は「ここは通れません」と通せんぼします。
結果、台風はまるで迷路を進むキャラクターのように、谷を目指して曲がったり、リッジを避けて遠回りしたりします。
人間からするとややこしいですが、台風にとってはただ“流れに乗っているだけ”。
上空の配置次第で日本直撃コースになったり、海上へそれたりとドラマが変わるのです。

台風自身の強さと大きさ

台風自身の強さと大きさも進路にちょっと影響します。
強い台風は自分の周りの空気を巻き込む力が大きく、まるで「オレ様に道をあけろ!」と言わんばかりに少し進路を押し広げます。
逆に小さくて弱い台風は周囲の風に流されやすく、まるで風任せの旅人。
強大な台風ほどスピードが落ちたり、進む方向をゆっくり変えたりすることもあります。
つまり台風は、ただの受け身ではなく、ちょっとだけ“自分の意志”を持っているように振る舞う、ちょっとした空のわがままボーイなのです。

台風の進路、つい気になりますよね。スマホをちらちら見て「通勤時間に直撃?休める?いや逆に残業?」と勝手に一喜一憂。
しかも予想はコロコロ変わるから、気持ちはジェットコースター状態。
正直、情報を追いかけるだけで疲れるのに、なぜかちょっとワクワクしている自分もいたりします。
非日常が近づいてくるあの感覚、皆さんもありませんか?